アリスの同類

図書室からはじまる、冒険

本の周辺

わからない‥小学生のレファレンス

4時間目の6年生の図書室オリエンテーション。

「資料を探したり集めたりするのも司書の仕事です」と言っておいたら、終わってから1人の女子がやって来ました。

「私、東野圭吾が読みたいんです。図書室に本を入れてもらえませんか?」 キラキラした目でそう言って来たのです。

すかさず担任の先生が、「この子は本が大好きで、東野圭吾が読みたいってこの間から言っていたんですよ」と。

とりあえず「考えておくねー」(^∇^) と返事をして、彼女がここ3年間どんな本を図書室で読んだのかをPCで見てみました。

何ゆえ東野圭吾なのか?

『白夜行』なのか『ガリレオ』なのか、まさか『疾風ロンド』とか『新参者』?

 私が読んだ東野圭吾の本はたかだか10冊にも満たないわけですが。

うーーーーーーん。 

彼女は「怪談話」が大好きなようで、「ハナコさん」も「レストラン」も「色の本」、「銭天堂」も含め、図書室の低学年向け「怖い系」は読破していました。

 そこからの東野ってなに?


テレビの影響なのか家族の影響なのかはわかりませんが、東野圭吾に行く前に、図書室の本でワンクッションおいても良いのではないかと思いました。

ただし押し付けるわけにもいきません。

こんな時のレファレンスはとても難しいと思います。
自分の本を貸してあげることも公共図書館から借りてくることもできますが、果たしてそれで良いのか?と疑問に思うのです。

彼女はシャーロックホームズも怪人二十面相も知らない世代です。
青い鳥文庫のジュブナイルも「はやみねかおる」や「香月日輪」すら読んでいませんでした。

多分「怖い系」と「推理小説」の違いも知らないのでしょう。

うーーーーーーん。

中学生になれば図書室には東野だけでなくありとあらゆる現代作家の本は置いてあります。
宮部みゆきのジュブナイルだってたくさんある。
『バッテリー』じゃダメなのか?

京極夏彦の絵本じゃダメなのか?


小学6年生の自分を思い出します。

角川文庫が横溝正史を映画とセットで大々的に売り出していた頃でした。
他にも松本清張、大藪春彦、大沢在昌、赤川次郎、社会派ミステリでもエロでもグロでもハードボイルドでも青春ミステリでも映画化されると皆が映画を観に行き文庫本を買いに走った時代ではなかったでしょうか。

私も6年生のうちにこれらの作家の代表作と横溝作品の殆どを読んでしまっていました。(本代だけは無制限だったので)
なので『東野圭吾を読みたい』という彼女の気持ちはよくわかるんです。

ただし、私はそれ以前にポーも乱歩もドイルもクリスティーもクイーンもヴァン・ダインも、ル・ルーもルブランも、SFの類いも、とりあえず全集やハヤカワや創元文庫なんかで読み終わっていたのでした。

それ以前にアンもジューディもハリスおばさんも四姉妹もポリアンナも小公女も少年少女ドラマシリーズの原作群(筒井康隆、小松左京、眉村卓などなどですね)も‥‥読み終わっていたのです。

年の離れた姉の本が家にはどっさりあった上に、母から岩波の子どもの本、昔話や松谷みよ子、小川未明、リンドグレーンなどをきっちり読まされていました。
最後はブロンテ姉妹の2作を読んでしまって、小学校を卒業したのでした。
もちろん早熟に過ぎた読書でしたので、高校生になって、他の日本文学、海外文学、評論やエッセイなどと一緒にもう1度や2度や3度、読み直しましたが。

何度読んでも面白いとか発見があるとか、ああこんな意味だったのかとか、腑に落ちる瞬間は何とも心地よいものです。

少々気に入らなくても、とりあえず硬いものを噛んで飲み下してから、鍛えた上でゆっくり読んでも良い本はあると思うのです。

今の小学生はジュブナイルであってもマジックツリーハウスでさえ海外の話はわからないと敬遠することもあるので、むしろ問題はそちらにあるのかもしれません。
良質なジュブナイルって今の時代、どんな本なのでしょう?

次から次へと消費される軽い読み物は沢山ありますが、その中でも何か良いものって❓

 うーーーーーん。

図書室にはまだジュブナイル版の赤川次郎も江戸川乱歩もドイルもあります。
星新一はどうなのか❓
怖い系を読みたいなら、ハリーポッターだってゴーストの数は十分でしょう。

青い鳥文庫も加えて、読みやすい本を十冊程選びました。

『東野圭吾を読む前に、色々読んでおいても良いかもね。これは学級貸し出しにしておくから、クラスに置いて、みんなで読んだら?』 と言って6年生の彼女のクラスに置いて来ました。

他の司書さんは、こんな時、どうするんでしょうか?
 

セロハンテープ補修



ボロボロになった本を修理する時、何が困ると言って、『セロハンテープ補修』をされている場合が1番困ります。
私の補修は、ボンドや糊、専用のページヘルパー程度ですが、時間の経ったセロハンテープだけはどうしようもありません。

黄色く変色して、ポロポロ剝げ落ちるセロハンテープを取って、ページヘルパーを貼り直していきます。

私の母は神経質だったので、子供の頃は露店の食べ物だけでなく『図書室の本を借りる』ことも不衛生だと禁じられていました。その代わり本を買うことに制限は一切ありませんでした。
母からは毎月のように名作文学的な本を課題図書として与えられ、
姉の読んだ小説、買って来る少女漫画が自動で毎週やってきました。私は少年漫画が専門で、流行りの推理小説もどんどん増えていきました。

それでも尚、禁じられるとやりたくなるのが子供。
誰にも見つからないように、放課後の図書室に入り込んで次から次に本棚の本を借りて帰って、隠れてこっそり読んでいました。本から取れてしまったページを図書室から探し出して勝手にセロハンテープで補修してまで読んでいましたが。

今思うと、あの頃勝手に修理した本たちにはすまなかったと思うのです。あれで決定的にダメになった全集もあったはず。

このユーモア詩集もとても良い本ですが、廃棄冊数の都合さえなければ、もう補修せずに処分して書い直した方が余程ましなのです。
セロハンテープ補修さえなければ!


FD0FE075-1336-4F56-ACC2-8CD74035C6FE
 

『君も星だよ』ーCOSMOS 卒業に向けて

『COSMOS 』
今では全国の学校で合唱曲として歌われるようになった曲、『COSMOS 』。
 
この曲は全く無名だったアーティストが流星群を見て感じたことを歌にしたものだそうです。ミマスさんというこの曲の作曲家は、自然科学の専門家。
 
永遠に思える星にも寿命がある。
 
私達の命も、実は一瞬の輝きなのでは、と思ったそうです。
 
『君も星だよ』という歌詞の意味は、比喩などではなく、私達の身体も星と同じ元素でできているという事実なのだそうです。
 
ミマスさんが『COSMOS 』について書いた本を、昨年中学校最後のブックトーク、お別れの言葉にしました。


 

図書館員ってその程度だと❓

うーん。

この本、『ルドルフとイッパイアッテナ』 の斉藤洋なんですが。






大学を出て大手建設会社に就職しようとした矢先、『すぐに命にかかわるようなことはない』 でも1年間くらいはきつい仕事はだめ、という病気にかかった主人公が、図書館の児童読書相談コーナーでアルバイトを始めて出会う、ちょっぴり怖くて不思議な物語。

1日5時間程度、新米の若い男子が肉体労働をせず、座ってレファレンス業務だけやっていられる。

 しかも大学の時に2年程付き合っていた彼女が児童書に詳しかったから自分もレファレンスができる程度の知識はあった。

更に彼は彼女に付き合って夏休みに講習を受け、『図書館司書の資格』 を持っていた。

ご都合主義バンザイ。



在学中に大学生が司書資格を取るのは簡単なようですが。

私のように『教員免許を取る』→長いブランク→『司書教諭資格を取る』→『学校司書になる』→『図書館司書資格を取る』といった道のりを経て来たものにとっては羨ましい程お手軽な感じです。


で、レファレンスです。

主人公も小学校の先生を相手にした時には流石に自分はただのアルバイトだとは言っていましたが。

ちょっとだけ

児童書を舐めているのでしょうか?
児童文学作家なのに?

 と、驚きました。

重箱の隅をつつくこともないのでしょうけれど。




まあ、そんなこんなで都合よく図書館員となった主人公の元へ、怪談めいた不思議な話を聞いてもらいに様々な人がやって来ます。


この図書館の児童図書コーナーがどんな場所にあるにせよ。

こんなに長い内緒話をしていて誰からも注意されないのは、顔色の悪い主人公が既にこの世の人ではないとか?


何しろ疑問符?の多い本ではありました。



 

ライトノベルとメディアミックス

東洋経済ONLINEに掲載されていた記事からの抜粋です。

自分のための備忘録として。

中学生男子で自分が書いた小説を『読んでください』と持って来るのは、WEB小説を発表する場があり、多くの作家が生まれている今に彼らが生きていているからでしょうか。

『出版社のメディアミックス戦略』という一言に、成る程、と腑に落ちてしまうのは早計でしょうか?


意外と知らない「ライトノベル」ブームの現在

いったい誰が、何を読んでいるのか

 

メディアミックスが支える市場の拡大

そのライトノベル市場の拡大を支えるのは、出版社のメディアミックス戦略にある。小説を原作としたコミック、アニメ、音楽CD、ゲーム、キャラクターグッズなど、1作品だけで数多くの関連商品を作ることができ、多くの企業やメーカーを巻き込めるのが強みだ。

こうしたメディアミックスの反響、特にアニメ化による原作小説の宣伝効果が大きい。近年、アニメ化された『オーバーロード』(新文芸単行本)、『この素晴らしい世界に祝福を』(角川スニーカー文庫)、『Re:ゼロから始まる異世界生活』(MF文庫J)、『幼女戦記』(新文芸単行本)は、いずれもアニメ放送以降で書籍の売り上げが平均300%以上伸長しているという。

そのためライトノベル原作アニメも増加傾向にあり、毎年20~25作品がアニメ化されている。これはゲーム原作、コミック原作のアニメの本数に匹敵する勢いだ。

また作品の幅を広げることで客層の囲い込みにも成功している。

これまではファンタジー作品といえば『アルスラーン戦記』(田中芳樹/光文社)のような異世界を冒険する「アナログ型」が王道であったが、現在では『ソードアート・オンライン』(川原礫/電撃文庫)、『<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-』(海道左近/ホビージャパン)のようなゲーム世界に登場人物が入り込んだ「デジタル型」がファンタジーの主流だ。

物心がついた頃から携帯電話やインターネットに触れていた若いデジタル世代にとっては、ロールプレイングゲームの中こそが身近なファンタジーなのだ。

一方、『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』(柳内たくみ/アルファポリス)など人気作品の中にはバイオレンスな描写が多く、政治や戦争を主題にしたストーリーも。10代の読者よりも、20~30代の読者に支持されていると見られる作品は少なくない。

このことは学生から社会人へと成長してもライトノベルが読まれていることを示している。もはやライトノベルは10代の若者だけのものではないのだ。

プロフィール

はどそん

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
  • ライブドアブログ